発酵のイベント|2017年2月8日
現在の二重テラスにほぼ隣接する土地に、古典落語『百川』や、幕末ペリー饗応の膳を請け負ったことで有名な料亭『百川』がありました。
「百川」について近年著作を上梓された小泉武夫氏に「百川」や日本橋にの魅力についてたっぷりお話いただきます。往時の日本橋界隈、三重との縁について思いをはせてみませんか?
日時 :平成29年(2017年)2月20日(月)
第一部:14時~15時半
第二部:18時~19時半
参加費:無料・事前申込制(先着順)
場所 :三重テラス2階(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-1「YUITO ANNEX」2F)
お申込み方法:FAXまたはメールでお願いします。
FAXで応募の方は下記PDFをダウンロードしてお申し込み下さい。
FAX:03-5542―1034
mail:eigyo★pref.mie.jp(★を@に変えてお送り下さい)
お問合せ先:三重テラス(03-5542-1035)
発酵のイベント|2017年1月31日
和・洋の発酵食品が大集結「小泉武夫博士がおすすめする発酵食品フェア」
2017年2月1日(水)~2月14日(火)
玉川髙島屋地下1階催会場にて開催。
発酵の講演会・総会|2017年1月20日
■第四十三回 2月4日(土)「発酵の学校<日本橋篇>」シリーズその6
講師:野田味噌商店 代表 野田清衛
蔵元〈桝塚味噌〉を運営する野田味噌商店の代表者・野田清衛さんを講師にお迎えします。味噌の歴史、仙豆(唐納豆)、豆味噌や溜(たまり)の世界に至るまで、たっぷりと味噌の魅力についてお話いただきます!
■第四十四回 3月25日(土)「発酵の学校<日本橋篇>」最終回
講師:小泉武夫
最終回では講師に小泉武夫塾長をお迎えします。発酵が日本国内はもちろん国際的にも地球規模で抱えるさまざまな問題解決の一助となるよう努力し、社会貢献を実現していきたいとの決意のもと発酵文化推進機構を立ち上げた小泉塾長。最終回は小泉塾長ならではのテーマ「発酵革命」に迫ります!
どちらの回も、大好評の試食をご用意。皆様のご参加、是非お待ちしております。
発酵の講演会・総会|2016年12月16日
第四十二回 1月21日(土)14時~16時
発酵の学校<日本橋篇>シリーズその5
講師:進藤斉(東京農業大学准教授)
小泉武夫塾長が理事長をつとめる、NPO法人発酵文化推進機構(以下機構)。発酵文化の推進ならびにその技術の普及を通して、食品、医薬品、化学製品、再生エネルギーなどの分野の、より健全な発展に資することを目的として組織された。
その機構が、より身近にわかりやすく発酵の魅力を伝えるべく、“発酵の学校”を立ち上げた。発酵の学校の日本橋篇を、豊年萬福を会場に、シリーズで展開する。
シリーズその5では、引き続き、東京農業大学の進藤斉准教授を講師にお迎えして、〈利き酒方法と実践〉に関するお話をしていただきます。
実際に皆さんにも利き酒を体験していただきます!もちろん今回も、毎回好評の試食をご用意。皆様のご参加、是非お待ちしております!
発酵の本|2016年11月30日
小泉武夫 新刊続々発売中!
●醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人
小泉武夫 著
800円(税別)
料理の素材を引き立て、味付けの決め手となる調味料。古くから用いられてきた発酵調味料の醤油・味噌・酢は、日本の食卓に欠かせないばかりか、海外での需要も年々高まっている。
本書は、発酵学の第一人者がこれら三大調味料の製造工程や成分をわかりやすく解説。
我が国の食文化に根ざした歴史や魅力を述べる。
さらには、近年の科学的知見をふまえ、血圧上昇や肥満の抑制、発ガン予防などの驚くべき効能も紹介する。