講演会情報やお知らせ

発酵の講演会・総会|2018年1月11日

発酵学の第一人者、小泉武夫博士による、発酵の魅力満載のセミナー開講です!! 現在、受講生受付中!

発酵の学校【特別講座】開講のお知らせ!

 

『発酵は力なり!』

微生物の作用を巧みに利用して、人間の生活を豊かにする発酵。食分野のみならず、環境、医学、エネルギー分野でも活躍する発酵。

人類は発酵によって支えられているといっても過言ではありません。また、最近では、腸内環境を整える機能性食品がブームとなり、今まで以上に発酵食品が注目されています。発酵食品を毎日の食生活に取り入れて、健やかな生活を目指しませんか?

小泉武夫博士による楽しい発酵ワールド、ぜひお楽しみください。

 

■講座お申し込みについて■

日時:2018年2月7日(水)午前10時30分~正午
会場:日本橋髙島屋セミナー 戸田ビル1階教室
講座名称:1・2月号 No.5 発酵の学校【特別講座】
受講料:タカシマヤ友の会会員:税込3000円、一般:税込3300円
定員:20名
お申し込み受付:1月5日(金)より、日本橋髙島屋7階 タカシマヤ友の会窓口にて承ります。

※1月17日(水)実施の「発酵の学校〔特別講座〕」と同じ講義内容です。
※定員に達した場合は、お申し込みを終了させていただきます。

 

お問い合わせ先:日本橋髙島屋セミナー 事務局
〒104-8388 東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビル1階
直通TEL 03-6867-1674

発酵のイベント|2017年12月4日

「がんばるけん熊本!くまもとの赤クリスマス」開催(小泉武夫理事長の講演も開催)

たけモンこと小泉武夫理事長が総合農政アドバイザーを務める熊本県が主催するイベントが、12月8日(金)~10日(日)まで、東京の二子玉川で開催されます。

熊本地震からの創造的復興を目指し、「たけモン くまモン うまかモン」プロジェクト(小泉武夫理事長監修)商品や、県オリジナル新品種いちご「ゆうべに」や「くまもとあか牛」の牛串焼きなど「火の国くまもと」の『赤』をイメージさせる農林水産物を販売するほか、小泉理事長のトークショー(くまもと応援メッセージと発酵に関する講演)や、くまモンと小泉理事長によるステージイベントなど、楽しい内容となっております。

 

●日時

平成29年12月8日(金)~12月10日(日)
午前10時~午後5時まで(最終日は午後4時まで)
※小泉理事長のトークショーとステージイベントは12月8日(金)午後1時半~2時半を予定

 

●場所

二子玉川ライズ・ガレリア(東京都世田谷区玉川2-21-1)

詳細はこちらからご確認ください。

発酵の本|2017年11月6日

発酵文化推進機構・特任研究員の金丸弘美氏の著書『田舎の力が未来をつくる!』(合同出版)が刊行されました

地元の文化や歴史、技術などの総合力を結集させ、優れたインバウンド戦略、海外流通を視野に入れた市場開拓をおこなう国内外の「田舎」を紹介。

政府の掲げた4年間で農村観光需要を1450万人にまで増やすのに必要なことがつまった1冊です!

 

プロフィール
金丸弘美(かなまる・ひろみ)

食総合プロデューサー、食環境ジャーナリスト。「食からの地域再生」「食育と味覚ワークショップ」「地域デザイン」をテーマに全国の地域活動のコーディネート、アドバイス事業、執筆活動などを行なう。また各行政機関と連携した食からの地域創り、特産品のプロモーション、食育事業のアドバイザーとして活動。

総務省地域力創造アドバイザー、内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師、小笠原諸島振興開発審議会委員( 国土交通省) 、学校給食等地場食材利用拡大委員会委員(農林水産省)、NPO 法人発酵文化推進機構特任研究員、新潟経営大学特命教授、明治大学農学部兼任講師、フェリス女学院大学国際交流学部非常勤講師、駒澤大学経済学部非常勤講師。

著書に『田舎力ヒト・物・カネが集まる5つの法則』(NHK 生活人新書)、『里山産業論「食の戦略」が六次産業を超える』(角川新書)、『タカラは足元にあり! 地方経済活性化戦略』(合同出版)など多数。

発酵の講演会・総会|2017年10月19日

《現在、受講生受付中!》発酵学の第一人者、小泉武夫博士による、発酵の魅力満載のセミナー開講

『発酵は力なり!』

微生物の作用を巧く利用して、人間の生活を豊かにする発酵。食分野のみならず、環境、医学、エネルギー分野でも活躍する発酵。

人類は発酵によって支えられているといっても過言ではありません。
また、最近では、腸内環境を整える機能性食品がブームとなり、今まで以上に発酵食品が注目されています。発酵食品を毎日の食生活に取り入れて、健やかな生活を目指しませんか?

小泉武夫博士による楽しい発酵ワールド、ぜひお楽しみください。
髙島屋日本橋店7階友の会サービスカウンターにて受付中です!

 

講座お申し込みについて

日時:2018年1月17日(水)午前10時30分~正午
会場:日本橋髙島屋セミナー 戸田ビル1階教室

講座名称:9・10月号 No.990 発酵の学校【特別講座】
受講料:タカシマヤ友の会会員3000円(税込)、一般3300円(税込)
お申し込み受付:日本橋髙島屋7階 タカシマヤ友の会窓口にて承ります。

お問い合わせ先:日本橋髙島屋セミナー事務局
〒104-8388 東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビル1階
直通TEL 03-6867-1674

発酵のイベント|2017年9月27日

<詳細>2017全国発酵食品サミットin日本橋「はばたけ!ニッポンの発酵食品」発表会

日本は、日本酒、醤油、味噌、焼酎、味醂、漬物、甘酒、米酢、鰹節、魚醤、くさや、納豆、鮒鮓など、独自の発酵食文化を生み出し、今も尚私たちの命を支えています。和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたのも、この発酵食文化があったからといっても過言ではないでしょう。

日本各地には、その土地の気候風土や受け継がれてきた伝統がつくりだす昔からの発酵食品が数多くあります。さらに昨今、発酵食品は保健的機能性を有する食品として注目され、現代の新しい発想や技術により、新たに開発される発酵食品も続々誕生しています。

今年の発酵サミットでは、全国発酵のまちづくりネットワーク協議会の会員が、地元の発酵食品や新たに開発(開発中含む)した発酵食品、また発酵食品を活用したまちづくりの取り組みなどを発表し、全国に発酵食品の輪を広げる発表会を行います。

 

開催日時
2017年10月3日(火) 13:00~17:30(開場 12:30)

会  場
野村コンファレンスプラザ日本橋(YUITO) 6階大ホール
東京都中央区日本橋室町2-4-3 日本橋室町野村ビル

開催内容
①基調講演 小泉武夫 テーマ「発酵の時代 来たる!」
②全国発酵のまちづくりネットワーク協議会会員による発表会
③2017全国発酵食品サミット 日本橋宣言

参加費用
無料(一般参加可)

※時間内での入退場自由
※事前申込の必要はございません。一般の方は、当日、直接会場にお越し下さい。
なお、入場者数・席数に限りがございますので、お早めにご来場くださいますようお願い申し上げます。
会場が満席の際は、立ち見もしくはご入場ができない場合がございます点、何卒ご了承ください。

協賛:野村不動産株式会社

 

■ 小泉武夫が話題のグルメをご紹介「発酵は美味しい」

フェア・催販売 ~全国発酵食品サミットin日本橋タカシマヤ~
イベント    ~発酵の学校~

10月4日(水)からは、髙島屋日本橋店で発酵食品フェアを開催。
1階正面イベントスペースでは「発酵の学校」を開校し、小泉武夫校長先生をはじめ、金内誠先生(宮城大学食産業学部 教授)、進藤斉先生(東京農業大学 准教授)、藤本智子先生(ミソガール)など、日本の発酵界におけるスペシャリストを講師にお招きし、発酵食品の魅力を楽しく講演していただきます。

 

発酵サミットin日本橋タカシマヤの詳しい内容、はこちらをご覧下さい(PDF)

 

 

最近の投稿

法人会員 年会費改定のお知らせ

2025年6月25日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
お知らせ|2025年7月1日

第9期「発酵の学校」開催のご案内(受講生募集)

2025年3月25日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2025年4月3日

NPO法人 発酵文化推進機構 「第十回 秋の記念講演」「懇親会」開催のお知らせ

NPO法人発酵文化推進機構(2013年10月設立 理事長:小...
発酵の講演会・総会|2024年10月9日

第8期「発酵の学校」開催のご案内(受講生募集)

2024年4月16日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2024年4月17日

「発酵の学校 in 小野町」特別出張開校 開催のお知らせ

2023年5月5日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2023年5月8日

第7期「発酵の学校」開催概要(受講生募集のご案内)

2023年3月24日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2023年3月31日

「発酵の学校」特別講座『酒学』(日本酒編)開催のご案内(受講生募集)

2022年11月20日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構...
発酵の講演会・総会|2022年11月21日

NPO法人 発酵文化推進機構 「第十回 秋の記念講演」「懇親会」開催のお知らせ

NPO法人発酵文化推進機構(2013年10月設立 理...
発酵の講演会・総会|2022年10月5日

PAGE TOP