講演会情報やお知らせ

発酵の講演会・総会|2018年10月9日

第六回秋の記念講演終了のお知らせ

発酵文化推進機構第6回秋の記念講演が10月2日(火)日本橋・YUITOで開催されました。

会員の皆様、一般応募で参加された多くの方々にご来場頂き、盛況に開催することができました。

この場を借り、ご来場頂いた方々に篤く御礼申し上げます。

発酵の本|2018年8月30日

発酵文化推進機構・特任研究員の金丸弘美氏の著書『食にまつわる55の不都合な真実』(ディスガヴァー・トゥエンティワン出版)

日本人の30代、40代男性は31%が肥満。

小学生の約6割がアレルギー体!?

東京都の食料自給率は1%。もし食料輸入が止まったら、卵や肉は10日に1食!

もはや他人ごとではありません。

わかりやすい解説で読み解く、日本の食の「今」。

 

 

 

プロフィール
金丸弘美(かなまる・ひろみ)

 

食総合プロデューサー、食環境ジャーナリスト。「食からの地域再生」「食育と味覚ワークショップ」「地域デザイン」をテーマに全国の地域活動のコーディネート、アドバイス事業、執筆活動などを行なう。また各行政機関と連携した食からの地域創り、特産品のプロモーション、食育事業のアドバイザーとして活動。著書に『田舎力ヒト・物・カネが集まる5つの法則』(NHK 生活人新書)、『里山産業論「食の戦略」が六次産業を超える』(角川新書)、『タカラは足元にあり! 地方経済活性化戦略』(合同出版)、『田舎の力が未来をつくる!』(合同出版)など多数。

発酵の講演会・総会|2018年7月24日

秋の記念講演「日本の発酵、世界を駆ける」

NPO法人発酵文化推進機構では、今年も秋の記念講演を開催します。今回のテーマは「日本の発酵、世界を駆ける」です。

 

【講演】

◇13:00~ 13:30
基調講演「日本の発酵、世界を駆ける」
小泉武夫(NPO法人発酵文化推進機構理事長)

◇13:35~ 14:35
「 IWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)で世界を制した『南部美人』」
久慈浩介(株式会社南部美人代表取締役社長・東京農業大学客員教授)

◇14:40~ 15:20
「世界初の発酵カフェ『Kouji&Ko』の展開と株式会社髙島屋から見た発酵食品の今後」
鎌田良(株式会社フードアンドパートナーズ取締役)

◇15:25~ 15:55
「魚醤を世界に!!佐藤水産株式会社に於ける魚の発酵食品の展開」
小泉武夫(佐藤水産株式会社研究所顧問)

◇16:00~ 17:00
「世界の中の日本料理と発酵食品~出汁から隠し味まで~」
野崎洋光(分とく山総料理長)
◇日時:2018年10月2日(火) 13:00~ ※12:30開場
◇場所:YUITO(日本橋室町野村ビル6階大ホール) 東京都中央区日本橋室町2-4-3
◇申込方法:ハガキに住所、氏名、性別、年齢、職業、連絡先電話番号をご記入の上、下記へご郵送ください。 ※1枚2名様まで応募可
◇応募先:〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-8-2 末広ビル7階 発酵文化推進機構「秋の記念講演」係
◇応募締切:9月14日(金)
◇問合せ先:03-6202-1220(NPO法人 発酵文化推進機構 事務局)
◇料金:無料
※先着順。定員になり次第締め切ります。

発酵の講演会・総会|2018年5月28日

【発酵文化推進機構会員向け】 特定非営利法人発酵文化推進機構 第6期「定期総会」開催のお知らせ

特定非営利(NPO)法人として平成25年5月7日に法人登記を完了、会員各位のご協力により、平成30年4月1日より、第6期目に入りました。
ここに「特定非営利法人発酵文化推進機構」の第6期定期総会を下記の通り開催いたします。

 

日時:2018年6月27日(水)15:00 から約1時間の予定

場所:日本橋室町 豊年萬福(東京都中央区日本橋室町1-8-6)

議題:
1)開会の辞 総会成立報告
2)理事長挨拶
3)議長選出
4)質疑応答
5)閉会の辞

総会後の予定:小泉武夫理事長による講話、懇親会

発酵の講演会・総会|2018年3月20日

発酵文化推進機構公認・「発酵食品ソムリエ」育成講座。発酵食品の正しい知識を学ぶ「発酵の学校」(全12回講座)

発酵文化推進機構が公認する「発酵の学校」が、いよいよ開校です。小泉武夫校長(発酵文化推進機構理事長)をはじめ、発酵界のスペシャリストの講師陣による全12回の講座です。

発酵食品の魅力や正しい知識、歴史や文化を学び、より豊かな食生活をおくるためにお役立てください。

受講された方には、発酵文化推進機構より『修了証書』を発行いたします。また、全12講座すべてを受講された方には、発酵文化推進機構より『発酵食品ソムリエ』認定書を授与致します。

 

【カリキュラム】

4月 4日(第1回) 「発酵食品とは何か」・・・・・・・・・・・・小泉武夫 講師
4月18日(第2回) 「日本と世界の発酵食品」・・・・・・・・小泉武夫 講師
5月 2日(第3回) 「日本の発酵食品の原点 こうじ」・・・・和久豊 講師
5月30日(第4回) 「味噌、醤油、魚醤の話」・・・・・・・・・・ 金内誠 講師
6月 6日(第5回) 「パンの話」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金内誠 講師
6月20日(第6回) 「納豆とテンペの話」・・・・・・・・・・・・・・・ 和久豊 講師
7月 4日(第7回) 「漬物の話」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡田早苗 講師
7月18日(第8回) 「お酢の話」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉幸道 講師
8月 8日(第9回) 「ヨーグルトとチーズの話」・・・・・・・・・・・・金内誠 講師
8月29日(第10回) 「日本の酒 清酒と焼酎」・・・・・・・・・・・進藤斉 講師
9月 5日(第11回) 「世界の酒 ワインと洋酒」・・・・・・・・・・ 金内誠 講師
10月3日(第12回) 「発酵食品を用いた楽しい料理」・・・・野崎洋光 講師
修了証書授与式・・・・・・・・・・・・・・・ 小泉武夫 校長

※全12講座全て受講した方は、発酵文化推進機構より『発酵食品ソムリエ』認定書を授与致します。
※カリキュラムの内容及び講師は、変更する場合がございます。ご了承ください

 

【講師プロフィール】

小泉武夫:東京農業大学名誉教授
金内誠:宮城大学食産業学部教授
進藤斉:東京農業大学醸造科学科准教授
小泉幸道:東京農業大学名誉教授
和久豊:株式会社ビオック(農業博士)
岡田早苗:東京農業大学名誉教授
野崎洋光:分とく山 総料理長

 

◆講座お申し込みについて◆

講座日時:2018年4月4日(水)~10月3日(水)/全12講座(14:00~15:30)
※10月3日(第12回)は10:30~12:00を予定
会場:オフィス東京(東京都中央区京橋1-6-8 コルマ京橋ビル)
受講料:タカシマヤ友の会 会員:税込36,000円 /一般:税込39,000円
お申し込み受付:日本橋髙島屋4階 タカシマヤ友の会サービスカウンターで現在受付中(定員になり次第、受付終了となります)
お問い合わせ先:日本橋髙島屋セミナー事務局(東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビル1階)/直通TEL=03-6867-1674

 

今回の募集は好評につき、定員(満席)となりました。
次回の開催につきましては、決定次第、HP等でお知らせいたします。
多数の皆様にお申し込みいただきまして、誠にありがとうございました。

最近の投稿

法人会員 年会費改定のお知らせ

2025年6月25日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
お知らせ|2025年7月1日

第9期「発酵の学校」開催のご案内(受講生募集)

2025年3月25日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2025年4月3日

NPO法人 発酵文化推進機構 「第十回 秋の記念講演」「懇親会」開催のお知らせ

NPO法人発酵文化推進機構(2013年10月設立 理事長:小...
発酵の講演会・総会|2024年10月9日

第8期「発酵の学校」開催のご案内(受講生募集)

2024年4月16日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2024年4月17日

「発酵の学校 in 小野町」特別出張開校 開催のお知らせ

2023年5月5日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2023年5月8日

第7期「発酵の学校」開催概要(受講生募集のご案内)

2023年3月24日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2023年3月31日

「発酵の学校」特別講座『酒学』(日本酒編)開催のご案内(受講生募集)

2022年11月20日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構...
発酵の講演会・総会|2022年11月21日

NPO法人 発酵文化推進機構 「第十回 秋の記念講演」「懇親会」開催のお知らせ

NPO法人発酵文化推進機構(2013年10月設立 理...
発酵の講演会・総会|2022年10月5日

PAGE TOP