講演会情報やお知らせ

発酵の講演会・総会|2020年9月4日

NPO法人発酵文化推進機構 第八回 秋の記念講演会開催のお知らせ

NPO法人発酵文化推進機構(2013年10月設立 理事長:小泉武夫)では、今年も秋の記念講演を開催いたします。

日時 2020年10月9日(金)

12:50 受付・開場
13:30 開始

会場 日本橋室町野村ビル「野村コンファレンスプラザ日本橋」6階大ホール

(東京都中央区日本橋室町2-4-3)

入場 無料

※当機構会員及び「発酵の学校」受講生、「発酵食品ソムリエ」の方は、ご参加いただけます。
一般でご参加をご希望の方は、抽選でご招待いたします。詳しくは、下部記載の【申込方法】をご覧ください。

テーマ 「くさいは、うまい」

味と香りに独特の個性を持つ〝発酵食品〟。熟鮓、くさや、チーズ、納豆、魚醤、清酒など、食欲をくすぐる魅力的な発酵臭ですが、ところが実に美味しい。鼻の孔を大きく開けて、涎を垂らしながらお楽しみください。

講演者(予定)・プログラム

① 13:35~14:20

小泉武夫(発酵文化推進機構理事長)
「くさいは、うまい」

② 14:20~15:05

小林純(チーズ評論家)
「個性派揃いのチーズは、くさいがうまい」

休憩 15:05~15:15

③ 15:15~16:00

高野秀行(ノンフィクション作家)
「知られざるアジア・アフリカの納豆文化とその起源」

④ 16:00~16:45

スペシャル対談
小泉武夫×徳山浩明(徳山鮓店主)
「世界の美食家をも魅了する徳山鮓の鮒鮓、その魅力とは」

17:00 から 懇親会(会員のみ)

 

新型コロナウイルス感染防止策として、ご来場者様には下記のご協力をお願いします。

・会場は例年よりも席数を減らし、ご来場者様の間隔を空け、密集しないように対策いたします
・会場内は定期的に、適切な換気を行います
・体調の悪い方(通常より体温が高い、咳、全身倦怠感、頭痛、味覚・嗅覚障害、嘔吐 等)のご来場はお控えください
・ご来場の際は、マスクの着用をお願いします
・受付での検温にご協力いただきます
・受付の際、入場者登録用紙(氏名・緊急連絡先)のご記入をお願いします
・会場の入口に、手指消毒用の消毒液を設置いたしますので、ご協力をお願いします
・万一、会場で感染者が確認された場合は、入場者登録用紙に基づき、調査にご協力をいただく場合があります
・入場者登録用紙は、個人情報保護の観点から、適切に管理いたします

この度特別に、ホームページをご覧の方の中から抽選で20名様の方をご招待いたします。
ふるってご応募下さい。

【申込方法】 ハガキに住所、氏名、性別、年齢、職業、連絡先電話番号をご記入の上、下記へご郵送ください。 1枚のハガキで2名様まで応募可能です。当選の方のみ、9月30日(水)までに当選ハガキを郵送いたします。
【応募先】〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1‐8‐2
末広ビル7F 発酵文化推進機構「秋の記念講演」係
【応募締切】 9月23日(水)当日消印有効
【問い合わせ】 03-6202-1220 (NPO法人 発酵文化推進機構 事務局)

発酵の講演会・総会|2020年4月7日

第3期『発酵の学校』開催日程変更のご案内(2020年5月5日更新)

第3期「発酵の学校」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大が未だ終息しない状況を鑑み、ご参加される皆様と講師先生方の安全を第一に考慮した結果、第3期「発酵の学校」を本年10月からの開催に大幅延期することにいたしましたので、ご報告とお詫び申し上げます。

尚、受講者は募集定員に達しておりますので、現時点での新規受付は行っておりません。
キャンセル者発生に伴う追加募集を行う際は、改めてこちらのホームページでご案内させていただきます。

第3期「発酵の学校」(10月開校)開催日程

2020年10月3日(土)~ 2021年3月27日(土)全12回
各回10:00 ~ 11:30(90分)

今後、新型コロナウイルスやその他不測の事態により環境変化が生じた場合には、開催日を更に延期または中止させていただくこともございますので、予めご了承ください。

発酵の講演会・総会|2020年2月10日

「発酵食品ソムリエ」育成講座 第3期『発酵の学校』生徒募集のご案内

・募集定員に達しましたので、受付を終了させていただきました
・新型コロナウイルス感染拡大の影響で、開催日程が変更 になりました

 

世界から見ても、比類なき発酵大国と言える日本。味噌、醤油、清酒、味醂、酢など、我々の食生活に欠かすことの出来ない食品こそが、発酵食品です。

『発酵の学校』では、小泉武夫理事長をはじめ、発酵界のスペシャリストを講師に迎え、専門的研究データに基づいた講義や身近な発酵食品を用いた実用的な講義を通じて、発酵食文化の啓発・推進リーダーを育成していきます。

発酵食品の魅力や正しい知識、歴史や文化を学んでいただく、全12回のカリキュラムです。12講座すべてを受講した方には、「発酵食品ソムリエ」(商標登録6066240)として認定証を授与いたします。

 

開催概要

日  時: 2020年4月18日(土)~9月25日(金)/ 全12回(詳細日程は下記に記載)
space各回10:00~11:30 (90分)※第12回目は講義終了後、修了式を行います
会  場: 日本橋室町野村ビル5F「野村コンファレンスプラザ日本橋」
space会場の場所はこちらでご確認ください
受 講 料: 税込41,800円
定  員: 60名(定員になり次第、受付終了)
主  催: 特定非営利活動法人発酵文化推進機構
運  営: 株式会社発酵アカデミー
協  力: 野村不動産株式会社

 

お申し込み方法

①お電話でお申込みください
小泉研究室内 発酵アカデミー『発酵の学校』お申込受付

電話 03-6427-9540

受付開始日 2月17日(月)10:00から
受付時間  10:00 ~ 17:00(土・日・祝日・2月21日を除く)
※上記時間内でも、不在の場合がございますので、予めご了承ください

②お電話での受付後、10日以内に下記まで受講料をお振込みください

銀 行 名:三井住友銀行(銀行コード 0009)
支 店 名:渋谷駅前支店(支店コード 234)
預金種別:普通
口座番号:5180747
口座名義:株式会社発酵アカデミー(カブシキガイシヤハツコウアカデミー)
ご注意:受付から10日以内にご入金確認できない場合は、キャンセル扱いとなります

持 参 品 : 筆記用具

 

講座内容のご紹介

講師紹介

小泉武夫  発酵文化推進機構理事長、東京農業大学名誉教授、農学博士
金内 誠   宮城大学食産業学部教授
進藤 斉   東京農業大学醸造科学科准教授
小泉幸道  東京農業大学名誉教授
岡田早苗  東京農業大学名誉教授
和久 豊   株式会社ビオック 常務取締役、農学博士
野﨑洋光  分とく山 総料理長

 

カリキュラム

日 程 講 師 講 座 名
第1回 4月18日(土) 小泉 武夫 発酵食品とは何か
第2回 4月28日(火) 小泉 武夫 日本と世界の発酵食品
第3回 5月9日(土) 金内 誠 ヨーグルトとチーズの話
第4回 5月20日(水) 和久 豊 日本の発酵食品の原点 こうじ
第5回 6月6日(土) 金内 誠 味噌、醤油、魚醤の話
第6回 6月22日(月) 岡田 早苗 漬物の話
第7回 7月4日(土) 金内 誠 パンの話
第8回 7月22日(水) 和久 豊 納豆とテンペ、塩麹の話
第9回 8月8日(土) 野﨑 洋光 発酵食品を用いた楽しい料理
第10回 8月26日(水) 進藤 斉 日本の酒 清酒と焼酎
第11回 9月12日(土) 金内 誠 世界の酒 ワインと洋酒
第12回 9月25日(金) 小泉 幸道 お酢の話(講義終了後、修了式)

 

※カリキュラムの内容及び講師は、変更する場合がございます。予めご了承ください。

 

お問合せ: 小泉研究室内 発酵アカデミー『発酵の学校』運営事務局
電 話 03-6427-9540(10:00 ~17:00 土・日・祝日・2月21日を除く)
※上記時間内でも、不在の場合がございますので、予めご了承ください
e-mail hakkousyokuhinsomurie@gmail.com

 

『発酵の学校』授業風景 『発酵の学校』第2期生修了式
『発酵の学校』第2期生修了式 『発酵の学校』講義風景

発酵の講演会・総会|2019年11月1日

小泉武夫理事長の特別講座「世界に誇る日本の発酵文化」開催のお知らせ

⇒ PDFはこちら

◇日時  2019年11月23日(土・祝)11:00~12:00

◇会場  玉川髙島屋S・C 東館4階「コミュニティクラブたまがわ」
(東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川駅」徒歩3分)

◇定員  60名(先着順)

◇受講料 会員 3,366円(税込み)・ 一般 3,916円(税込み)
※ご予約の際、必ず 「発酵文化推進機構の紹介」とお伝えください。
会員価格でご案内させていただきます。

◇ご予約 TEL 03(3708)6125 「コミュニティクラブたまがわ」
受付時間 月曜~土曜  10:00→20:00
日曜・祝日  10:00→17:00

発酵の講演会・総会|2019年2月26日

第2期「発酵の学校」開催のお知らせ

第2期「発酵の学校」開催日程が決まりました!

 

「発酵の学校」は、小泉武夫理事長(発酵の学校校長)をはじめ、発酵界のスペシャリストを講師に迎え、発酵食品の魅力や正しい知識、歴史や文化を学んでいただく、全12回の講座です。

受講された方には、当機構より『修了証書』を発行いたします。また、全12回講座すべてを受講された方には、当機構より『発酵食品ソムリエ』(商標登録6066240)認定証を授与させていただきます。

昨年の第1期開催時は大変好評をいただき、申し込み受付日初日で定員に達しましたので、お早目のお申し込みをお勧めいたします。尚、「発酵の学校」は、日本橋髙島屋セミナー(タカシマヤ友の会)様のご協力をいただき、運営を行っております。

 

講座日時: 2019年4月13日(土)~9月24日(火)各回10:00~11:30 /全12回

会  場: 日本橋室町野村ビル5F「野村コンファレンスプラザ日本橋」

受 講 料: 税込41,000円(タカシマヤ友の会会員 税込38,000円)

申込受付: 3月6日(水)より、日本橋髙島屋本館4階「タカシマヤ友の会」窓口

定  員: 60名(定員になり次第、受付終了)

持 参 品: 筆記用具

お問合せ: 日本橋髙島屋セミナー事務局 TEL(03)6867-1674(祝日休)

 

 

第2期「発酵の学校」講座内容のご紹介

講師紹介

小泉武夫  発酵文化推進機構理事長、東京農業大学名誉教授、農学博士

金内誠   宮城大学食産業学部教授

進藤斉   東京農業大学醸造科学科准教授

小泉幸道  東京農業大学名誉教授

岡田早苗  東京農業大学名誉教授

和久豊   株式会社ビオック 常務取締役、農学博士

野﨑洋光  分とく山 総料理長

 

カリキュラム

日程 講師 講座名
第1回 4月13日(土) 小泉武夫 先生 発酵食品とは何か
第2回 4月23日(火) 和久豊 先生 日本の発酵食品の原点 こうじ
第3回 5月11日(土) 小泉武夫 先生 日本と世界の発酵食品
第4回 5月21日(火) 金内誠 先生 味噌、醤油、魚醤の話
第5回 6月4日(火) 金内誠 先生 パンの話
第6回 6月29日(土) 岡田早苗 先生 漬物の話
第7回 7月6日(土) 進藤斉 先生 日本の酒 清酒と焼酎
第8回 7月23日(火) 金内誠 先生 世界の酒 ワインと洋酒
第9回 8月10日(土) 和久豊 先生 納豆とテンペの話
第10回 8月20日(火) 金内誠 先生 ヨーグルトとチーズの話
第11回 9月7日(土) 野﨑洋光 先生 発酵食品を用いた楽しい料理
第12回 9月24日(火) 小泉幸道 先生 お酢の話
修了証書授与式

 

※カリキュラムの内容及び講師は、変更する場合がございます。予めご了承ください。

最近の投稿

NPO法人発酵文化推進機構 第13回 秋の記念講演

第13回 秋の記念講演 日 時 2025年1...
発酵の講演会・総会|2025年9月4日

法人会員 年会費改定のお知らせ

2025年6月25日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
お知らせ|2025年7月1日

第9期「発酵の学校」開催のご案内(受講生募集)

2025年3月25日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2025年4月3日

NPO法人 発酵文化推進機構 「第十回 秋の記念講演」「懇親会」開催のお知らせ

NPO法人発酵文化推進機構(2013年10月設立 理事長:小...
発酵の講演会・総会|2024年10月9日

第8期「発酵の学校」開催のご案内(受講生募集)

2024年4月16日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2024年4月17日

「発酵の学校 in 小野町」特別出張開校 開催のお知らせ

2023年5月5日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2023年5月8日

第7期「発酵の学校」開催概要(受講生募集のご案内)

2023年3月24日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構 ...
発酵の講演会・総会|2023年3月31日

「発酵の学校」特別講座『酒学』(日本酒編)開催のご案内(受講生募集)

2022年11月20日 特定非営利活動法人発酵文化推進機構...
発酵の講演会・総会|2022年11月21日

PAGE TOP