発酵の講演会・総会|2017年10月19日
微生物の作用を巧く利用して、人間の生活を豊かにする発酵。食分野のみならず、環境、医学、エネルギー分野でも活躍する発酵。
人類は発酵によって支えられているといっても過言ではありません。
また、最近では、腸内環境を整える機能性食品がブームとなり、今まで以上に発酵食品が注目されています。発酵食品を毎日の食生活に取り入れて、健やかな生活を目指しませんか?
小泉武夫博士による楽しい発酵ワールド、ぜひお楽しみください。
髙島屋日本橋店7階友の会サービスカウンターにて受付中です!
日時:2018年1月17日(水)午前10時30分~正午
会場:日本橋髙島屋セミナー 戸田ビル1階教室
講座名称:9・10月号 No.990 発酵の学校【特別講座】
受講料:タカシマヤ友の会会員3000円(税込)、一般3300円(税込)
お申し込み受付:日本橋髙島屋7階 タカシマヤ友の会窓口にて承ります。
お問い合わせ先:日本橋髙島屋セミナー事務局
〒104-8388 東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビル1階
直通TEL 03-6867-1674
発酵の講演会・総会|2017年6月30日
2017年6月12日(月)、本機構の定期総会ならびに懇親会が日本橋室町「豊年萬福」で開催されました。
平成28年度事業報告・平成29年度事業計画・収支予算が報告された後は、小泉武夫理事長による講演で発酵が持つパワーを再認識することができました。講演後は引き続き会場で懇親会が開催。参加して頂いた会員の方々が親交を深め、盛会のうちに幕を閉じました。
発酵の講演会・総会|2017年3月7日
第四十四回 3月25日(土)14時~16時
発酵の学校<日本橋篇>最終回
講師:小泉武夫(NPO法人発酵文化推進機構理事長)
小泉武夫塾長が理事長をつとめる、NPO法人発酵文化推進機構(以下機構)。
発酵文化の推進ならびにその技術の普及を通して、食品、医薬品、化学製品、再生エネルギーなどの分野の、より健全な発展に資することを目的として組織されました。
その機構が、より身近にわかりやすく発酵の魅力を伝えるべく、〝発酵の学校〟を立ち上げ、これまで6回に渡り、発酵の魅力を皆さんと学んできました。
シリーズ最終回では、小泉武夫塾長にご登壇いただきます!
近年、有用微生物を応用した地球環境の清浄化、微生物製剤による癌などの治療、微生物菌体などを用いた人間の食糧の増産など、発酵が持つ驚異的なパワーが知られるようになってきました。
最終回では、近年の発酵革命について、小泉塾長にたっぷりとお話いただきます。
発酵がもたらす新たな時代について皆さんと一緒に考えてみませんか?
今回も毎回好評な試食をご用意。
是非ご参加ください!
発酵の講演会・総会|2017年1月20日
■第四十三回 2月4日(土)「発酵の学校<日本橋篇>」シリーズその6
講師:野田味噌商店 代表 野田清衛
蔵元〈桝塚味噌〉を運営する野田味噌商店の代表者・野田清衛さんを講師にお迎えします。味噌の歴史、仙豆(唐納豆)、豆味噌や溜(たまり)の世界に至るまで、たっぷりと味噌の魅力についてお話いただきます!
■第四十四回 3月25日(土)「発酵の学校<日本橋篇>」最終回
講師:小泉武夫
最終回では講師に小泉武夫塾長をお迎えします。発酵が日本国内はもちろん国際的にも地球規模で抱えるさまざまな問題解決の一助となるよう努力し、社会貢献を実現していきたいとの決意のもと発酵文化推進機構を立ち上げた小泉塾長。最終回は小泉塾長ならではのテーマ「発酵革命」に迫ります!
どちらの回も、大好評の試食をご用意。皆様のご参加、是非お待ちしております。
発酵の講演会・総会|2016年12月16日
第四十二回 1月21日(土)14時~16時
発酵の学校<日本橋篇>シリーズその5
講師:進藤斉(東京農業大学准教授)
小泉武夫塾長が理事長をつとめる、NPO法人発酵文化推進機構(以下機構)。発酵文化の推進ならびにその技術の普及を通して、食品、医薬品、化学製品、再生エネルギーなどの分野の、より健全な発展に資することを目的として組織された。
その機構が、より身近にわかりやすく発酵の魅力を伝えるべく、“発酵の学校”を立ち上げた。発酵の学校の日本橋篇を、豊年萬福を会場に、シリーズで展開する。
シリーズその5では、引き続き、東京農業大学の進藤斉准教授を講師にお迎えして、〈利き酒方法と実践〉に関するお話をしていただきます。
実際に皆さんにも利き酒を体験していただきます!もちろん今回も、毎回好評の試食をご用意。皆様のご参加、是非お待ちしております!