発酵の講演会・総会|2016年10月31日
第四十回 11月19日(土)14時~16時
発酵の学校 日本橋篇 シリーズその3
講師:株式会社にんべん 経営企画部のみなさん
小泉武夫塾長が理事長をつとめる、NPO法人発酵文化推進機構(以下機構)。発酵文化の推進ならびにその技術の普及を通して、食品、医薬品、化学製品、再生エネルギーなどの分野の、より健全な発展に資することを目的として組織された。その機構が、より身近にわかりやすく発酵の魅力を伝えるべく、“発酵の学校”を立ち上げた。発酵の学校の日本橋篇を、豊年萬福を会場に、シリーズで展開する。
第二回目は、小泉武夫塾長が登場! 最近話題の発酵の話に参加者のみなさんは興味津々でした。今月第三回目は、元禄12年(1699)年に創業した、株式会社にんべんで、日々、鰹節や出汁の魅力を探り続けている経営企画部の方々にご登場いただきます!鰹節カビの発酵作用の話から出汁の奥深い話まで、たっぷりとお話いただきます。今回は香り高い鰹節を使った試食をご用意。もちろん出汁の試飲もお楽しみいただけますので、皆様のご参加お待ちしております!
発酵の講演会・総会|2016年10月5日
第三十九回 10月22日(土)14時~16時
発酵の学校 日本橋篇 シリーズその2
講師:小泉武夫
小泉武夫塾長が理事長をつとめる、NPO法人発酵文化推進機構(以下機構)。発酵文化の推進ならびにその技術の普及を通して、食品、医薬品、化学製品、再生エネルギーなどの分野の、より健全な発展に資することを目的として組織された。その機構が、より身近にわかりやすく発酵の魅力を伝えるべく、“発酵の学校”を立ち上げた。発酵の学校の日本橋篇を、豊年萬福を会場に、シリーズで展開する。
先月、第一回は、機構の水野喜法理事にご登場いただき、発酵の魅力についてお話いただいた。
今月第二回目は、小泉武夫塾長の登場! 発酵の世界をダイナミックかつ繊細に、小泉塾長直伝、おもしろくてためになる発酵の物語にご期待ください。
また今回も、講座の後に懇親会を開催する。発酵食品を使った料理を味わいながら、交流を深めましょう。豊年萬福の木村修一料理長のオリジナル料理の数々をお楽しみに!
発酵の講演会・総会|2016年6月28日
今年も「発酵文化推進機構 秋の講演会」が開催されます!
テーマ「話題の発酵食品」について、講師の方々をお招きし、発酵に関する興味深いお話をして頂く予定です。
日時 平成28年9月30日 13:00~(12:30開場)
場所 YUITO(日本橋室町野村ビル)
第一部 講演
13:00~ 13:30
基調講演「菌体と健康機能」
NPO法人発酵文化推進機構理事長 小泉 武夫
13:40~ 14:30
「すんき乳酸菌 Pediococcus pentosaseus Sn26の保健機能」
元信州大学大学院農学研究科教授 保井 久子
14:40~ 15:30
「〈テンペ〉の発酵とテンペ菌群について」
株式会社秋田今野商店代表取締役社長 農学博士 今野 宏
15:40~ 16:30
「〈火腿〉の発酵と発酵菌群について」
株式会社ビオック常務取締役 農学博士 和久 豊
第二部 交流会 ※会員の方のみ参加可能
17:00~ 18:30
日本橋室町「豊年萬福」
★お申し込み方法など、詳細は追って紹介いたします!
発酵の講演会・総会|2015年7月30日
日時
2015年9月30日(水)14時~
講師
小泉武夫(東京農大名誉教授)「魚と肉の発酵食品」
小泉幸道(東京農大教授)「食酢の全てと健康機能の話」
加藤孝明(白扇酒造株式会社代表取締役)「みりんの話」
※懇親会は豊年萬福
★詳細は追ってご紹介いたします!
発酵の講演会・総会|2015年4月3日
日経アカデミア
【酒学】
2016年6月2日より全10回
お申し込み・詳細は下記より
http://academia.nikkei.co.jp/course/150602.html